親は子供の成績を伸ばすために何をすればいいか。中学受験カウンセラーの安浪京子さんは「正しい勉強の仕方を知らないと、知らず知らず『字が雑』『すぐに答えを見る』といった伸びにくい子の特徴に当てはまる取り組み方をしてしまう。今は“伸びにくい子の特徴”に当てはまる項目が何個もあっても、できるところから『答えを見る前に自分で考える』『読める字で書く』といった“伸びる子の特徴”に切り替えていけばいい。伸びる子の特徴とは『面倒くさいことリスト』でもあるので、親が『地道に』『泥臭く』『根気よく』という気持ちで伴走することが大切だ」という――。

※本稿は、安浪京子『勉強とメンタルの悩みを解決! 【決定版】中学受験をするきみへ』(大和書房)の一部を再編集したものです。

漢字学習ノート
写真=iStock.com/ikuyan
※写真はイメージです

覚える勉強では、5年生以降に成績が急降下する

子供からの相談 暗記だけで、なんとかなりませんか?

勉強には、2通りの方法があるって知ってる?

実はこれ、とても大切なことなの。だから今、ここでこっそり教えるよ。

勉強には「覚える(暗記)」ものと「考える(理解)」ものの2種類があります。

● 覚える

国語の漢字や語彙ごい、理科の生物・地学分野や社会など。「北海道の県庁所在地=札幌」というのは、決まっているから覚えるしかない。

つまり、考える必要がない問題です。だから、忘れたらまた覚え直す……と繰り返して定着させていきます。

● 考える

算数や国語の読解、理科の化学・物理分野など。考えないと答えが出ない問題なので、常に「なぜそうなるのか」を理解して解き、定着させていきます。

「考える」勉強は、慣れるまでけっこう大変だし、時間もかかるの。だから勉強をできるだけ早く終わらせたい、でも復習テストで良い点数は取りたい……となると、どうしても手っ取り早い「覚える」勉強法になりがち。

だって、わからない問題でも解説をチャチャッと写して解き方や答えを覚えれば、復習テストではそこそこ点数が取れちゃうからね。

でも残念ながら、「覚える」勉強法ではいつまでたっても算数の力が身につきません。

算数は、その問題を解くための根本的な意味を理解していないと、少し問題の見た目が変わっただけでお手上げになっちゃう。そもそも、テキストとまったく同じ問題は出ないし、覚えきれる量でもないよね。

学年が下のうちは覚える勉強でも何とかなるけれど、その勉強法では5年生以降に成績が急下降していきます。

「今、『覚える勉強法』になっちゃってるかな?」と不安に感じたら、解いた問題を友達やおうちの人に解説してみよう。

うまく説明できなかったり、「どうしてそうなるの?」と聞かれて答えられなかったら、そこは理解できていないところ。つまり、その部分こそが伸びしろだよ!