2024年入社の就活が佳境を迎えている。採用する側とされる側に駆け引きは昔も今も同じだが、人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「売り手市場の中でも、優秀な学生を獲得するべく、企業側は質問の手法を変えたり、面接時の評価の仕方を工夫したりしている」という――。
リクルートスーツに身を包み、面接に臨んでいる女性
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

「有休は100%取得できますか」タブー質問もウエルカム

6月の選考開始を前に2024年入社の就活は今、ど真ん中にある。人手不足と言いながら優秀な学生を獲得したい企業側と意中の企業の入りたい学生のせめぎ合いが続いている。

最近は学生からどんな質問をされても嫌な顔をせずに答えるなど気を使う企業も多い。かつては「残業時間はどのくらいですか」「有休は100%取得できますか」と質問すると、「働く気があるのか」と×印をつける会社もあったが、今ではこうした質問への応答は当たり前になりつつある。

またコロナ禍で学業以外の活動ができなかった学生に配慮し「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)に関する質問を避ける企業もある。

面接担当者の研修を実施している自動車部品メーカーの人事担当者は最新の面接スキルと心構えを教えてくれた。

「研修では会社は選ばれる側であると認識し、誠意を持って面接に臨むことが大事だと言っています。例えば、Web面接だと顔の動きは見えるが、手の動きは見えない。話を聞いてメモを取っていると、相手は自分の顔を見ていないと思い、不快な気分になる。そこで、相手の顔を見ながらもなんとかメモを取るようにと面接の初歩から叩き込んでいます。また、まず相手の質問を受けるようにして、質問がなくなったら初めて聞く。疑問を持ったまま終わらせないようにしています」

かつて横行した「圧迫面接」がウソのような変わりようである。一方で、学生の側も面接担当者が驚くような質問をしてくる学生もいる。

副業OKのIT企業に面接に来た学生は「大学院でやっている今の研究を続けたいので1日8時間、週5日働かなくてもいいですか」と質問してきたという。

あるいは学生時代から小さなベンチャー企業で働いていたという経験をもつ学生から「自分は残業時間を気にせず、いくらでも働きたいのですが、大丈夫ですか」と聞かれたという。

同社の人事担当者は「やりたいことがあるので毎日働きたくないと交渉をしてくる学生は逆に頼もしいと思う。専門性が高く、本当に欲しい学生であれば受け入れる余地はあると思う」と語る。

もう1人の学生に対しては、「さすがに会社の規程をオーバーした残業は認められないが、最大限配慮したくなる」と語る。