藤原一族は各地の武士にも広がっていった

道長の兄・道兼の子孫は公家としては残っていないが、下野国の名族・宇都宮氏の始祖で前九年の役で活躍した宗円は、道兼の曾孫と称している。本家は豊臣秀吉によって改易された後、水戸藩士として残った。分家が、鎌倉時代に各地の地頭となり全国に勢力を広げた。

同じく異母兄の道綱は、母が『蜻蛉日記』の作者として知られるが、父母に似ず出来が悪かったのが「光る君へ」で描かれた。子孫は中級公家だったものの、五摂家のひとつである九条家の祖・兼実の妻を出したので、大正天皇の貞明皇后などにつながっている。

このほか著名な藤原一族としては、北家の祖である房前の子・魚名の子孫が四条流ともいわれる。公家では、四条(伯爵)、山科(伯爵)などがあり、武士では伊達氏や藤原秀郷とその子孫を称する奥州藤原氏、蒲生氏、比企氏、少弐氏、大友氏、龍造寺氏、田沼氏などを出している。道長の母・時姫もこの系統だ。

また、冬嗣の兄である真夏の子孫は真夏流または日野流と呼ばれ、本家は親鸞や日野富子を出した日野家で大正天皇の生母を出した柳原家もこの系統。

【図表4】藤原系華族③
筆者作成

DNAレベルの勝者になるのは難しい

一方、公家源氏では、道長の舅(倫子の父)だった宇多源氏の源雅信とその弟の重信が左大臣まで昇進している。雅信の子孫は庭田(伯爵)、大原(伯爵)などとなり、近江守護の佐々木家(六角家と京極家)もそうだという。

道長は村上源氏の具平親王の子である源師房を気に入って娘・尊子(源明子との子)の婿とし、その子孫が上記の源在子など公家源氏の主流である村上源氏となり、久我(侯爵)、岩倉(公爵)、梅溪(子爵)などを出している。

こうして見てみると、長男系が常に勝利するとは限らない。また、藤原氏傍流として不遇だった一家が、臥薪嘗胆ののちに学識で上皇近臣となって后妃を出す名門として復活したり、女系を通じて現皇室にDNAを残したりしている。1000年以上にわたる栄枯盛衰の歴史とDNAレベルの勝利者になる運、不運について、いろいろと考えさせられる。

【関連記事】
だから天皇家は世界最古の王家となった…存在価値の大転換を成功させた藤原道長の知られざる功績
なぜ皇室に1男2女をもたらした「良妻賢母」が嫌われるのか…紀子さまを攻撃する人たちの"本音"
父・兼家でも紫式部でも天皇でもない…"婚活"で大出世した藤原道長が唯一逆らえなかった人物の名前
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方