ヒトは何歳まで生きるのが理想的なのか。生命科学者の早野元詞さんは「そんなことを気にせず、いつのまにか100歳を超えている。そんな老い方が、一つの理想かもしれない」という――。

※本稿は、早野元詞『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

赤ん坊から老人になるまでの男性のシルエットを描いたイラスト
写真=iStock.com/A-Digit
※写真はイメージです

明治時代の平均寿命は42〜44歳

「人生は短いが、人生で最も長いものだ(Life is short, but it’s the longest thing you’ll ever do.)」

そんな言い回しがあります。

生まれてから死ぬまでの人生は、人生において最も長い。あなた、そして私が所有する最長のものが「人生という時間だ」、という意味です。

20代や30代の頃は、1年が永遠のように感じることさえあるでしょう。そして50歳や60歳になると、初めての経験がぐっと減り、喜びも驚きも失われ、1年があっという間に過ぎてしまいます。時間の認識は不思議なものです。

1900年前後の明治時代の日本人の平均寿命は、42〜44歳だったようです。今からおよそ120年前のことです。300年前の江戸期に遡っても、平均寿命は35〜40歳と大差ありません。そう考えれば、この120年の間に急速に寿命が延びたことは地球にとっても予想外の異常事態なのだと思います。

つまり、120年前は、ヒトが80歳まで生きるなんて信じられない長生きで、江戸時代に庶民の間で広まった元服げんぷくからも15〜17歳は立派な大人という感覚は当然だったのでしょう。

寿命が急速に延びた時代に豊かな人生を送るためには、時間の本質を知ることが必要不可欠です。

ここでは、ヒトにとって理想的な生物学的年齢を考察しながら、エイジング革新を社会に実装化する課題について考えてみたいと思います。

ヒトは何歳まで生きるのが妥当か

さまざまな老化研究が世界で進められている中で、合意形成が難しいもの。それが、理想的な生物学的寿命です。一体、ヒトは何歳ぐらいまで生きるのが、科学的に妥当なのか。今のところ、この問いには誰も答えられません。

先述の通り、120年前の平均寿命は現在の半分ほどでした。日本では1899(明治32)年から「日本帝国人口動態統計」という出生数や死亡数の調査が行われており、現在は厚生労働省のウェブサイトで見ることができます。そのデータを見ると、1899年は「出生数138万6981」に対して、「乳児死亡数21万3359」、「新生児死亡数10万8077」ということで、乳児死亡率15%、新生児死亡率7.8%になっています。

ちなみに2011年のデータを見ると、乳児死亡率0.2%、新生児死亡率0.1%なので、120年前は75〜78倍の確率で、天然痘やインフルエンザ、はしか、おたふく風邪といった感染症によって亡くなっていたことが推測できます。