グミ市場が急拡大している。2021年にはガム市場を上回った。流通科学大学の白鳥和生教授は「明治が2023年3月にガム市場からの撤退を表明するなど、ガムが先細りする中、グミ市場は快進撃を続けている。その背景には『ゴミが出る』というガムの弱点も影響しているようだ」という――。

※本稿は、白鳥和生『グミがわかればヒットの法則がわかる』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

クマの形のグミ
写真=iStock.com/deepblue4you
※写真はイメージです

新商品開発にしのぎを削るグミ市場

「レーベ(REWE)」や「エデカ(EDEKA)」といったドイツのスーパーマーケットに行くと、売り場にはひとつの通路にびっしりとハリボー社の製品だけが並んでいる。実際、「ハリボー」は世界シェア・ナンバーワンのブランドだが、実は日本市場では3~5番手のグループにとどまる。

「果汁グミ」の明治が市場シェアの2割弱を持ち、これに「ピュレグミ」のカンロが続き、ハリボーの上を行く存在となっている。ほかにもUHA味覚糖、ノーベル製菓、カバヤ食品といった定番商品を持つ有力メーカーが目白押しだ。いずれも、新商品の発売にも積極的で、各社がしのぎを削っているのが日本市場の現状だ。

当初は「ゼラチン菓子」という呼び名だった

日本におけるグミの歴史は1980年に始まる。明治(当時は明治製菓)が「コーラアップ」を発売してからだ。当初のコーラアップは、子どもを意識してやわらかく仕上げており、オブラートごと食べるタイプだった。

欧米のグミはゼラチンを多く入れているので、日本人には硬すぎて歯切れが悪いと判断。そこで、同社はゼラチンの量を変えることで、日本人に合った製品をつくりあげた。当時とは背景が違うが、硬めの食感に生まれ変わったブランドは今もあり、コーラ味は男性を中心に根強い人気がある。

ただ、1980年代の当時の新聞記事を見ると「ゼラチン菓子」といった表現があるなど、カテゴリーとして確立しない時期があった。そうした黎明期を経て1988年、同じく明治が満を持して、やわらかな食感と果汁感を強調した「果汁グミ」を投入。曲折はあったものの、ここに今日まで続くグミブームが幕を開けた。